電車での通勤時間をトレーニングに当てられないかな?
電車での通勤のストレスを少しでも下げられないかな?
毎日通勤に使う電車を,ただの移動だけでなくトレーニングに使えたら最高だ.さらに,ただでさえストレスの多い通勤を少しでも快適にできればその日を気分よく過ごすことができる.
僕の利用している時間帯は,ぎゅうぎゅう詰めの満員電車ではない.
なので頑張れば椅子に座ることができる.
それでも僕は座らずに通勤している.
なぜなら,椅子に座らないことで得られるメリットはたくさんあるから.
今日は,電車であえて座らないことで得られるメリットを紹介する.
目次
通勤電車ではあえて座らないメリット
通勤電車ではあえて座らないメリットは次の6つ.
・椅子取りゲームに参加しなくてよくなる
・到着したら真っ先に降りられる
・隣の人に気を使わなくて済む
・席を譲る心配をしなくてもよくなる
・視力を改善できる
電車で体幹とバランス感覚を養えられる
当たり前だけれど電車は揺れる.
でも,その揺れをあえて利用しよう.
手すりやつり革を使わずに電車の中で立っている.
それだけで準備はOK.
これをやり始めると,始めは少しグラついてしまう.
だけれど,慣れてくるとバランスを崩すことなく立っていられるようになる.
バランスよく保つには体をリラックスさせて姿勢よくする必要がある.
コツさえつかめばOK.
・足は肩幅くらいに開く
・全身の力をぬき,姿勢良く自然体で立つ
・電車の揺れを感じながら,膝で揺れを吸収する
・身構えず,慌てない
僕も始めはグラついたりして,すぐヨレヨレになってしまっていたけれど,慣れると平気で立っていられるようになる.
そして毎日続けていると,ちょっとした変化を楽しめるようになる.
「ん!今日の電車は揺れが激しいな」
「今日の運転手は,ブレーキが上手だ!」
などなど,日によって結構差があるのが面白い.
そして,鉄道会社によってもグラつき方に差があるのも面白い.
僕の個人的な感想は,JR線は揺れが少ないなと思う.
注意したいのは,あまりに人が多いとグラついたときに他人の足を踏んでしまうこと.
もし踏んでしまったら「すみません,足が滑りました」と一言謝っておこう.
椅子取りゲームに参加しなくてよくなる
電車の座席に座れず,残念な思いをしたことってありませんか?
他人に先に座られてしまったり,7人がけを6人で座っていたいして,
「もー!私も座りたいのに!」
って思ったこと,一度はあるんじゃないでしょうか.
電車の椅子取りゲームに参加していると,勝った負けたという意識が芽生えてくる.
でも「電車では立とう!」と決めているとそんなストレスから一気に解放される.
僕にはこれがすごく効果的だった.
もう座席のことは一切気にせず,電車の中は音楽を楽しむ場所になり通勤時間がとても快適になった.
慣れてくると椅子取りゲームをしている人たちを傍から見て
「立てば解消するよ」
と心の中でツッコミを入れ
「僕も昔はああだったんだな」
と過去の自分を懐かしく思うはずだ.
ストレスから解放されるので本当にオススメだ.
到着したら真っ先に降りられる
一旦座席に座ってしまうと,降りる駅に到着したときに扉まで移動する必要がある.
車内が混んでいると扉までたどり着くのにも一苦労する.
でも,席に座らず立っているだけで,その煩わしさから解放される.
また,扉が開いたらすぐに降りられるので,階段やエスカレータに一番近い車両に乗っておくことで,降りた後の混雑も避けられるようになる.
もちろん,ドア付近に立っているのは,あなたの降りない駅で降りたい人の迷惑になってしまうので,ちゃんと降りたい人と一緒にいったん電車の外へ出よう.
そして,並んでいる人の列の一番最後に並び直せば,電車へ一番最後に乗り込むことができるので,ドア付近に戻ることができる.
電車の中にずっといるのは息苦しいものだから,駅に止まる度にいちど外の空気を吸って少しの気分転換をするのはオススメだ.
隣の人に気を使わなくて済む
座席に座ると隣の人とは基本的に触れている.
特に夏場など汗をかく季節では,自分や他人の汗が気になってしまいませんか?
また,車内で音楽を聴いていると,
「自分のイヤホンから音漏れしていないかな?」
と,気になってしまったりもする.
座席に座らないことで,こういったストレスからも解放される.
ソーシャルディスタンスが注目される中,電車でのそれは全く気にされていない.
自分から積極的にソーシャルディスタンスをとっていこう.
座席に座らないことで様々なストレスから解放してくれるはずだ.
お年寄りに席を譲るために駅毎に乗客を気にしなくていい
お年寄りの方が乗車されてきたら座席は譲りますよね?
僕は駅ごとにお年寄りの乗車を気にしていた.
そして,乗車されるといつも譲っていた.
それ自体はいいことだと思うけれど,やはり気疲れしてしまう.
そして,譲り損ねてしまうと「ああ,譲れなかったな」と行動できなかったことに後悔をしてしまう.
もしあなたにも同じような経験があれば,びっくりするくらい通勤が快適になるはずだ.
視力を改善できる
デスクワークをしているとあまり遠くを見る機会がない.
ずっと近くを見ているのは目を悪くする.
ストレスの多い通勤時間かもしれないけれど,もし可能だったらぼーっと遠くの方を見てみよう.
きっといつも気づかなかった景色と出会えるはずだ.
そして遠くを見ることは視力の改善にもつなげることができる.
遠くを見つめ,いったんドアなど近くのものにピントを合わす,そして再び遠くを見る.
これを繰り返すことでピントを合わす筋力を調整でき,視力を改善することができる.
通勤時間を視力の改善に使えるのって,とても嬉しくないですか?
デスクワークの僕は視力を悪くしたくないから,いつもこれを実践している.
まとめ|電車では座らずに立とう
僕は電車で座ることをやめたら,通勤がとても快適になった.
メリットをまとめてみる.
・立っているだけで体幹とバランス感覚のトレーニングになる
・椅子取りゲームに参加しなくてよくなる
・降りる時に真っ先に降りられる
・隣の人に気を使わなくてもよくなる
・席を譲る心配をしなくてもよくなる
・視力を改善できる
ただでさえストレスの多い現代社会,通勤電車の中でもできるだけストレスを感じたくないですよね.
疲れている時や超満員電車のときなどは無理せず,余裕のあるときに是非実践してみてほしい.
慣れてくるとゲームをしているようで面白いですよ.
また,外の景色もゆっくり見られるので,日々のちょっとした街の変化も楽しむことができる.
以上,ここまで読んで頂きありがとうございます!
コメント