ミニマリストは台所の掃除どうやってしてるんだっけ?
ミニマリストと言うからには効率よく掃除するコツがあるんだよね?ちょっと教えてくれない?
今日はそんな疑問を解消していこう.
台所の掃除で一番苦労するのはシンク周りじゃないですか?
特に排水溝まわりのドロドロ,ネバネバした汚れは触るのも嫌ですよね.
今日紹介する方法はそんなドロドロ,ネバネバを簡単にスッキリ綺麗に落とし,シンク周りをきれいにする方法を紹介する.
この記事を読んで頂いたあとには,あなたも時間とお金をかけずに台所をスッキリ綺麗に掃除できるはずだ.
目次
ミニマリストの台所掃除の道具は4つだけ
ミニマリストが台所掃除に用いる道具はこのたった4つ.
どれも汎用性の高い道具だから,きっとあなたも持っているはず.
特にこのビンのキャップがポイントだ.
「え,ビンのキャップなんて何に使うの?」
気になりますよね.
これの利用方法については後ほど解説する.
ミニマリストの台所掃除に酸素系漂白剤を用いる理由
シンク周りの汚れの代表といえばあのヌメヌメだ.
「あのヌメヌメやばいよね,たまに臭いし」と思いませんか?
実はあのヌメヌメの正体は菌,放っておくとどんどん繁殖してしまう.
そして酸性の性質を持っているから,アルカリ性の酸素系漂白剤を用いて中和してあげるととても簡単に汚れを落とすことができる.
酸素系漂白剤は,塩素系漂白剤と違ってクエン酸などと混ざっても有害なガスを発生しないので安心して使用することができる.
毎日の食事を準備する台所では,できるだけ体に有害なものは使いたくないですよね.
酸素系漂白剤は,お風呂の排水溝掃除にも利用することができるから,気になるかたはこちらの記事も読んでみてほしい.
ミニマリストの台所掃除に必要な時間はたった1時間
ミニマリストの台所掃除にかける時間はだいたい1時間.
その1時間もほとんどが放置している時間だから実際に手を動かすのは15分くらいで済む.
つまり,あなたが他のことをしている間に台所はどんどん綺麗になっていく.
家事などの「やらなければいけないこと」は効率をグッと上げて必要最低限の時間で済ませたい.
今回紹介する方法もまったく手間をかけずに台所を驚くほど綺麗にすることができる.
ミニマリストの台所掃除の手順
先ほど紹介した道具を使って台所掃除の手順を見ていこう.
やり方はとても簡単だから,誰にでも実践していただけるはずだ.
1: 排水溝の入り口にビンのキャップをかぶせる
2: シンクにお湯をためる
3: 酸素系漂白剤を大さじ5杯入れる
4: 30分放置後にブラシとキッチンペーパーで汚れを拭き取る
5: 水で流しておしまい
排水溝の入り口にビンのキャップをかぶせる
先ほど紹介したビンのキャップを排水溝の入り口にかぶせておく.
こうすることで,水をシンクに貯めることができる.
ミニマリストだと何でも捨てるクセがあって,このビンの蓋も捨ててしまいそうになるから「捨てるなよ」と大きく書いてある.
シンクにお湯をためる
蓋をしたらシンクいっぱいにお湯をためる.
このとき,一緒にヌメリを落としたい水切りカゴも入れておこう.
酸素系漂白剤を大さじ5杯入れる
シンクがお湯でいっぱいになったらそこに酸素系漂白剤を大さじ5杯程度入れる.
そうすると,シュワシュワと酸素系漂白剤が効いてくる.
このガスは有害なガスではないけれど,念のため換気扇をオンにして作業しよう.
漂白剤の目安は,水2Lに対して大さじ1杯程度だ.
今回は正確なお湯の量を計り忘れてしまったので,ここは適当でも問題ないだろう.
30分放置後にブラシとキッチンペーパーで汚れを拭き取る
30分放置したらお湯を流そう.
そしてブラシを使って排水溝の奥を掃除していく.
驚くほど簡単に汚れを落とすことができる.
また,水切りカゴも同じようにブラシで軽くこすってあげよう.
最後にシンクをキッチンペーパーで拭いてあげるととても綺麗に仕上げることができる.
汚れが気になる方は使い捨てビニール手袋を使うと安心ですね.
TRUSCO(トラスコ) ビニール 使い捨て 手袋 L 半透明 クリア 粉なし 0.06 100枚 TVG-100-L L
水で流しておしまい
汚れをしっかり落としたら,全体を水で流しておしまいだ.
シンクが驚くほど綺麗になり,本来の輝きを取り戻す.
キッチンが綺麗だと料理もグッと楽しくなる.
まとめ
今日はミニマリストのキッチン掃除方法を紹介した.
できるだけ簡単な道具と方法で,あのキッチンのヌメヌメ,ドロドロを落としたいですよね.
今日紹介した方法では,誰でも簡単にあのヌメヌメ,ドロドロをすっきり綺麗にできる.
準備もやり方もとても簡単だから,あなたにもぜひトライしてみてほしい.
もしあなたが掃除道具を増やしたくなければ,酸素系漂白剤を常備しておくのをオススメする.
衣類の漂白だけでなく,こうした掃除全般に用いることができるから常備しておきたい.
手間なく楽して綺麗に掃除をしたくないですか?
以上,最後まで読んでいただきありがとうございます!
コメント