ミニマリストって電気ケトル持ってるの?
電気ケトルといえば手軽にお湯を沸かせるアイテムとして,世界中で絶大な人気を誇る台所のマストアイテムだと思う.水を入れスイッチ1つ押すだけであっという間にアツアツのお湯が出来上がる.とても便利なアイテムだ.
しかしミニマリストにとって電気ケトルは必要だろうか?
僕は結果的にミニマリストみたいな生活を送っているゆるいミニマリストだ.今日はそんな僕がミニマリストの電気ケトル問題について語りたい.
今日の内容.
・ミニマリストの電気ケトルを使わない生活
・ミニマリストにオススメなヤカン(ケトル)
目次
ミニマリストの電気ケトルの必要性
ミニマリストに電気ケトルは不要.
なぜなら,電気ケトルを使わなくてもコンロを使えば簡単にお湯を沸かせるから.
コンロといっても3つある.
・電気コンロ
・カセットコンロ
どのコンロであろうとお湯は簡単に沸かせる.
常備されているコンロを有効活用しよう.
「私の家,コンロついてないんだけど」
という人はガスコンロを買うかカセットコンロで代用しよう.
さすがにガスの元栓はあるよね?
カセットコンロは災害時にとても役立つので,持っていて損はない.
ミニマリストの電気ケトルを使わない生活
電気ケトルを使わないでも生活に支障はない.
さらに言うと電気ケトルを使わない生活はとても快適だ.
その理由は次の2つ.
・ヤカン(ケトル)を探す楽しみが増える
電気ケトルの束縛から解放される
電気ケトルは生活を快適にしない.
なぜなら,電気ケトルは場所と電源が必要だから.
電気ケトルはそこまで大きくないけれど,常に出しておくものだから設置場所は必要になる.
ミニマリストならできるだけモノを少なくしたいはず.始めは便利と思ってゲットしても,だんだんと存在が気になってくる.
付き合いたてのころは気にならなかったクセも,時間が経つとだんだん気になるあたり,恋人みたいだな.
また電源も必要なので,コンセントと電源ケーブルの距離で設置場所は限定される.
どんなに仲がよくても適切な距離感が必要なあたりも,なんだか恋人みたいだな.
電気ケトルを持たなければ,そういったことに悩まず済む.
ヤカン(ケトル)を探す楽しみが増える
さらにお気に入りのケトルを探す楽しみも増える.
オシャレなケトルはたくさんあるので,探しているだけでとても楽しい.
とはいえ,たくさん持っていても使わないので,どれか1つを選ばないといけない.
なんか本当に恋人みt(ry
.
.
.
お気に入りのケトル選びには相当時間がかかる.
そういうときは,とりあえず実家から使っていないケトルを借りてきて,それを使いながらあなたにピッタリなものを見つけよう.
とはいっても,そうやって選んだケトルが最高とは限らない.使ってみたらちょっと違う,とか,生活環境が変わって必要なサイズが変わったり,とさまざまなところで他のものが欲しくなるはず.
なので「一生モノを見つけるんだ」と気構えずに,そのとき一番気に入ったケトルを気軽にゲットしてみよう.
また,そうやってあなたがちゃんと選んだモノは,いざ手放すとなってもメルカリなどで比較的高値で売れたり,友人にあげても喜んでもらえる場合が多い.
心置きなく「これがいい」と思えるケトルを選ぼう.
ミニマリストにオススメなヤカン(ケトル)
ミニマリストにオススメなケトルはこちら.
・カリタ コーヒーポット
・仔犬印 ティーポット
・野田琺瑯 ポトル
・月兎印 スリムポット
・Kaico ケトル
・ハースデザインズ ケトル
・コールマン ファイアープレイスケトル
プラスチックフリーなデザインを選んだ.
和平フレイズ 木柄ケトル
かわいいデザインのケトル.
ステンレスの無垢なボディに木製の取手を加えることで,無機質っぽさに温かみを感じられる.ステンレスの素っ気ない表情だけれど,丸っこく柔らかいデザインと相まってとてもバランスのよい仕上がりになっている.
新潟県の燕市で製造される安心の日本製で,品質も心配ない.
容量は1.5L, 2.5L, 2.7L の3つ,デザインは4タイプ.
ひとり暮らしなら1.5Lで十分だけれど,デザインで選んでもいいだろう.大き目のものを
カリタ コーヒーポット
ステンレス製で無垢なデザインがカッコいいケトル.
喫茶店でよく見かけるデザインだ.ステンレスのみでデザインされたその外見はまさに業務用.キッチンに置いておくだけで,その雰囲気をキリっと引き締めてくれる.業務用好きにはピッタリなケトルだ.
製造はもちろん日本なので安心して使える.
容量は1.6L, 2,2L, 3.0Lの3つ.
ひとり暮らしなら1.5Lで足りるだろう.
またカリタは琺瑯ケトルも販売している.
こちらは1.0Lのみだけれどデザインがとても可愛い.
色は赤と白から選ぶことができる.
コーヒーも淹れられるように注ぎ口に工夫がされているので,コーヒーポットとして併用したい人にもオススメだ.
仔犬印 ティーポット
こちらもステンレス製で無垢なデザイン.
だけれどこじんまりと小さくまとまっていてとてもかわいい.さらにメーカーロゴもなかなか可愛らしい.
このポットは新潟県の燕市にある仔犬印というメーカーが製造している.
ひとつひとつ職人の手作業で溶接から仕上げまで行われている.つなぎ目のないその出来栄えは,さすが日本製と関心させられる.
容量は0.37L, 0.46L, 0.9L, 1.1Lの4つ.もともとティーポットなのでそんなに大きくない.ケトルとして使うときは1.1Lを選ぶのをオススメする.
野田琺瑯 ポトル
野田琺瑯のケトル.琺瑯といえば野田琺瑯と言うほど有名なメーカーだ.
このケトル,名前もデザインも可愛い.さらに琺瑯なので色によって様々な表情を見せてくれる.
全体的に角がなく丸っこいデザインは癒し系.癒し系なケトル.ケトルに癒されるのも悪くない.
...
キッチンを優しい雰囲気にしたいときにオススメだ.
もちろん安心・安全な日本製.
9つのカラーから選ぶことができるので,あなたのセンスで選ぼう.
サイズは1.5Lのみ.一人暮らしにちょうどいい.
月兎印 スリムポット
カラーバリエーション豊富な琺瑯のケトル.
月兎印というメーカーが販売.製造は野田琺瑯,安心の日本製だ.
月兎印は生活用品全般を扱う株式会社フジイのオリジナルブランド.
容量は0.7Lと1.2Lの2つ.メインで使うのなら1.2Lがオススメだ.
無彩色の白,黒はミニマルなキッチンに似合うし,暖色の赤,黄はキッチンをより引き立ててくれる.また紺,水色はちょっとしたアクセントになってくれるだろう.
せっかくカラーバリエーションが豊富なので,あなたのセンスで選んでほしい.
Kaico ケトル
フォームレディという大阪にある会社が展開するブランドKaico.
そのKaicoシリーズのケトルだ.デザイナーは小泉誠さん.
ほんの少しだけ台形をしている本体は,ずんぐりした感じを払拭し,とてもスッキリと仕上げられている.ケトル全体を覆うような大きな円弧の取手が,カエデで作られたカバーと相まってとても優しい雰囲気をしている.
製造は日本.
容量は1.45Lと一人暮らしには十分.
値段が高いのがちょっと気になるけれど「どうしてもこれが気に入った!」と言う人はゲットしてみよう.
ハースデザインズ ケトル
ハースデザインズという,こちらも大阪にある会社のケトル.
デザイナーは不明だけれど,ゆで卵のように丸くツルっとしたデザインはつい撫でたくなる.ボテっとした本体からスルリと伸びる注ぎ口とのアンバランスさが絶妙に楽しい.とても人間味のあるデザインに仕上がっていて,キッチンに置いてあるだけでワクワクしてくるだろう.
製造は大阪の阪和ホーローさん,安心の日本製だ.
4つのカラーから選ぶことができる.
容量は1.8Lとなっていて少し多めに使うことができるところも嬉しい.
コールマン ファイアープレイスケトル
キャンプブランドのコールマンが販売するケトル.
キャンプ好きにはもってこいなアイテムだ.
無垢なデザインはキャンプだけじゃなく普段使いしてもカッコいい.
容量は1.6Lなのでひとり暮らしには十分だ.
製造国は中国.
普段使いだけでなくアウトドアでも活躍するケトル.
まとめ|ミニマリストに電気ケトルは必要?
ミニマリストに電気ケトルは不要.
なぜならコンロでお湯を沸かせられるから.
さらにお気に入りのケトルを見つけたり使ったりする楽しみが増えて,生活はグッと楽しくなるはず.
電気ケトルなしの生活は慣れれば全然不自由じゃないので,あなたのお気に入りのケトルをゲットしてちょとしたミニマルな暮らしをエンジョイしよう.
以上,最後まで読んでいただきありがとうございます!