ミニマリストの本質って何?
ミニマリストにはいくつかの種類があると思う.見かけは違うミニマリストだけど,それぞれに共通する本質みたいなものがないかな?と思って,それについて考えてみた.
一般的にミニマリストってどんな印象ですか?もしかしたら,物をできるだけ持たないファッションやライフスタイルとして認識されているかもしれない.でも考えてみれば,物を持たないのは手段であって,なぜそうするのか?そういった目的の部分がぽっかり空白のままミニマリストという言葉やイメージが有名になってしまっていると思う.
なので,今日の記事では,
と,ミニマリストの目的の部分を深掘りしてみたい.
ミニマリストになりたいな!だけどなぜ物を持たないの?と疑問を持っている人に読んでもらえたら嬉しい.
目次
ミニマリストの本質は無駄のミニマイズ
ミニマリストの本質は,無駄をミニマイズ,つまり最小化すること.無駄を徹底的になくすことを目的として,物を持たないという手段を選択する.
ここでピンとくる人はいるかもしれないけど,基本的な考え方はトヨタ自動車でも採用されている徹底的に無駄をなくすと同じ.
その考え方はとてもシンプルで,場所と時間の無駄を徹底的に無くすこと.その考え方をそのまま応用すれば生活の効率を上げることができる.
生活における無駄もトヨタ自動車で考えられているそれと同じで,次の二つに分けられる.
・時間の無駄
生活におけるそれぞれの無駄の例を挙げてみると,
ではなぜ,これらの無駄をなくす必要があるのか?
ミニマリストの本質|無駄をミニマイズする理由とは?
無駄をミニマイズする理由は次の3つ.
・生活,人生の質をあげることができる
・自分自身を好きになれる
本当に好きなことに時間とお金をかけられる
無駄をなくすと本当に好きなことに時間とお金をかけることができる.
例えば,あなたが本当に読書が好きだったとして,それに最大限の時間とお金を注ぎ込むことができたら幸せですよね.読書が好きなんだけど,なんとなくテレビを見てしまったら,そのときは楽しいかもしれないですけど,本当にやりたいことはできてないじゃないですか.だったら,思い切ってテレビを捨てて,そうすればテレビを見ていた時間を大好きな読書に充てることができますよね.
さらに,テレビを置いていたテレビ台なども一緒に捨てることができれば,そこに大きな本棚を置くことができて,大好きな本に囲まれて幸せになれるかもしれないですし.
難しく考えることは一つもなくて,無駄をなくすと大好きな物に集中することができる.好きな物に囲まれる生活って幸せですよね.
生活・人生の質をあげることができる
無駄をなくすと生活や人生の質をあげることができる.
先ほどと同じ理由で,無駄をなくすと好きな物に囲まれて生活できるようになるから,生活や人生の質をあげることができる.とはいえ,それぞれの価値観って主観にもとづくことだから,他人がみれば「えっ?それってガラクタじゃん?」と思われることもあるかもしれない.だけど,結局人生なんて広い意味で自己満足なんだからそれでいいと思う.
ただ一つだけ補足したいのは,無駄があることが悪いとかダメだとか,そういうことじゃなくて,無駄を取り除けばより幸せになれるかも,ということ.誰だってお金や時間は自分の好きな物事に使いたいと思うはずだから.
自分自身を好きになれる
無駄をなくすと自分自身をより好きになれる.
無駄を無くして自分の好きな物事に集中できるようになると,それをしているときが本当に楽しくて仕方なくなる.そうするとそうやって没頭している自分のことがどんどん好きになって,いわゆる好循環の波に乗ることができる.何か物事をしていて楽しい気分になると,それだけで全てをポジティブに捉えることができる.人間って本当にシンプルでわかりやすい.
何でもいいから,とにかく好きなことに集中するだけで自分自身も好きになれるのって素敵ですよね.
ミニマリストの本質|無駄をミニマイズする方法
無駄をミニマイズする方法は次の3つ.
・定期的に掃除する
・マイルールをつくる
整理整頓する
無駄をミニマイズするために,整理整頓をしてみよう.
整理といえば断捨離で,断捨離のコツは判断基準を一つにしてとにかく捨てること.
「いつか使うかも」
と思ったときは,使うきっかけをイメージしてみよう.もしイメージできなかったら使う機会はずっとこない.
「もったいない」
と思うの物は,遅かれ早かれゴミになる.つまり,ゴミになるという結果は同じであってタイミングの問題だから,見切りをつけるのは早い方がいい.だから「もったいない」と思ったら捨てよう.
オススメの判断基準は
・使う場面を想像できない
・誰かに無料であげてもいいと思ってる(むしろもらって欲しい)
・そもそも買わなきゃよかった(だけどもったいない)
・もし買う前だったらきっと買わない
ポイントは判断基準を一つにすること.判断基準をいくつも設定すると,判断すること自体に疲れて整理が嫌になる.
また,整頓のコツは,物の場所を決めること.子供のころよく言われませんでした?「使ったらちゃんと元に戻してね」って.その通りで物の置く場所を決めて,使ったら元に戻せば,いつでも整頓された状態を保つことができる.とてもシンプルなルールですよね.
えっ?どこに置いていいかわからないって?
そう言う物は捨てましょう.
定期的に掃除する
無駄をミニマイズするために,定期的に掃除をしよう.
掃除といっても毎日5分の掃除でいい.毎日コツコツ掃除をすればチリツモ効果で常に綺麗を保つことができる.逆に毎日掃除をしないとチリツモる.
掃除のコツはいかに効率的に短い時間で行うか.掃除って何も生まないですよね?マイナスになった物をゼロに戻すような,そんな感覚じゃないでしょうか.だったら生産性のない掃除は効率的に早く終わらせて,生産性のあることに集中した方がいいですよね.
と言うわけで,掃除道具は少しだけこだわって選んだ方が,掃除も好きになって効率よく片付けることができるからオススメです.
マイルールをつくる
無駄をミニマイズするために,マイルールを設定しよう.
マイルールってつまり物選びの基準のこと.人は常に判断をしないといけなくて,その判断に疲れてしまうことが多い.だからあらかじめ「こういうときはこうする」ってルールを決めておけばいちいち悩まなくて済むし判断に疲れなくて済む.
ちなみに僕の物選びのルールは
・必要だと思う物を買う
・悩んだら買わない
・できるだけ日本製を選ぶ
・服は黒色,シャツは白色
などなど.
「おまえ,面倒くさいやつだなー」って言われそうだけど,そういうルールを持っていれば「どれにしよっかなー」と悩む時間をミニマイズできる.
もちろん僕の例であって,マイルールはあなたの価値観だけで決めて欲しい.マイルールを考えると自分の価値観,つまり好きなことや嫌いなことがはっきり見えて自己理解にもつながるし,それが人生をより豊かで幸せな物にしてくれる.ミニマリストを目指してなくても自分の判断基準を明確にしておくことは人生をエンジョイする上で大切かも.
生活の効率を上げる必要性
1日の時間は限られているから,その中でやりたいこと,必要なことを多くこなしていきたい.そうすればやりたいことがたくさんできる.
例えば,家事のタスクがあって,いつもなら1時間必要なことを効率を上げて30分でこなすことができれば,余った30分を自由に使える.そしてその30分を睡眠時間にあてれば,寝不足の解消だったり早寝早起きの実現だったり,そうやって生活の質を上げられる.
たかが30分と思うかもしれないけど,色々な場面で効率を上げることができれば,チリツモ効果でその結果は大きくなる.
ミニマリストは手段に過ぎない
一般的にミニマリストは生活スタイルの一つと見なされ目的化されているかもしれない.でも僕はそれは違うと考えている.なぜなら,繰り返しになるけど,ミニマリストは無駄を無くすための手段だから.つまり場所と時間の無駄を無くして自分の好きなこと,必要なことに集中するためのミニマリスト,という考え方.
なのでミニマリストを意識してはいないけど,生活での効率を求めていたら結果的にミニマリストになってました,という人は意外と多いと思う.ミニマリストの自覚があろうがなかろうが,ポイントは無駄を無くしたいという気持ちであって,物が少ないとクールだよね,とか,手ぶらって響きが心地いいよね,とか,そういうのはちょっと違うと思う.それでも一般的にはそういった人たちのことをミニマリストと呼ぶらしい.
必要な物まで捨てると無駄が増える
持ち物は少なければ少ないほどクールだ,と考えてとにかく物を捨てる人がいる.そしてそれをミニマリストと呼ぶのが一般的かもしれない.
一つ言いたいのは,その思考は無駄を増やす.と僕は思う.
例えば冷蔵庫を捨てる人.たまにいますよね,「コンビニで全てまかなえるので冷蔵庫捨てました」っていう人.もはや生活必需品とされている冷蔵庫を捨てることは周りへのインパクトはとても大きい.だけどこちら側は,頭大丈夫?と心配してしまう.冷蔵庫の購入費用や電気代を考えても,コンビニで全てをまなかう方がスーパーで定期的に買い物をするより時間とお金の無駄が多い.
例えば500mlの水を考えてみよう.
スーパーで50円で買える水はコンビニだと100円もする.それを毎日消費すれば,ひと月で1500円,1年で18250円,5年で91250円になる.一人暮らし用の冷蔵庫なら5年で2回は買える金額.
また毎回コンビニで5分買い物をすると1年で30時間ほどコンビニにいることになる.コンビニを使うことを全くダメだと言っているのではなく,必要に応じて使うべきかなと思う.
無駄を減らしたいなら,必要な物は捨てずに上手に活用しよう.
最後に|ミニマリストの本質は無駄のミニマイズ
ミニマリストの本質は無駄のミニマイズであって,生活の効率を上げることが目的だと思う.でも一般的には,物を減らすことを目的としているミニマリストは多くて,それは一つの生活スタイルとして一般化されている.つまりミニマリストをどのように捉えるかは人それぞれなので,何が正解で間違いか,という議論をするつもりはない.
ただ,もしあなたが少しでも生活の効率を上げて,好きなことや必要なことに時間とお金を割きたいなら,生活の無駄を無くしてみよう.そのとき手段としてのミニマリストは一つの選択肢になるはずだから.
以上,最後まで読んでいただきありがとうございます!
コメント